
11/04/03
三宝院は見ごろを迎えています!
|
住所:京都市伏見区醍醐東大路町
連絡:075-571-0002(醍醐寺)
時間:
3月から12月第1日曜日まで 9:00~17:00
12月第1日曜日の次の日よりから2月末まで
9:00~16:00 |
大きな地図で見る |
11/04/03
これからです
11/04/04
これが全部咲く!
11/04/04
キレイです
11/04/04
入り口の桜も
これから
11/04/04
来週末あたり?
|
.jpg)
09/03/31
迫力がすごい
.jpg)
09/03/31
秀吉ご自慢の
桜は見ごろ
.jpg)
09/03/31
昨年は修繕中だった
門も美しくなりました
.jpg)
09/03/31
もう満開の
桜もありま
.jpg)
09/03/31
可憐な花
|

08/04/06
赤には
枝垂れが似合う

08/04/06
人であふれかえる

08/04/03
入り口を彩る枝垂桜
見ごろを迎えています

08/04/03
秀吉の桜は
さすがに豪華絢爛

08/04/03
醍醐寺の桜は
優雅で気品溢れる
|
秀吉の桜 醍醐寺
他の桜とは違う豪華さと気品と優雅さを備えた醍醐寺の桜。豊臣秀吉が、応仁の乱で焼失した寺の復興と共に、桜の植樹など準備に約1年かけて行った「醍醐の花見」の舞台がここ醍醐寺です。この「醍醐の花見」は秀頼、北政所、淀殿、それに大名の長束正政家など約千三百名を従えて催されました。醍醐寺では、毎年4月の第二日曜に「醍醐の花見」を再現した「豊太閣花見行列」が行われ、醍醐の春を祝います。
2011年4月10日(日) 豊太閣花見行列 |
みどころ |
総門から仁王門にかけてを「桜の馬場」といい、ソメイヨシノやシダレザクラが隙間なく咲き乱れる。また、国宝・五重塔を背景に咲くシダレザクラは圧巻。霊宝館や三宝院の桜もチェックしておこう。 |
見ごろ |
4月はじめ~中旬頃 |
ライトアップ |
× |
本数 |
約1000本 |
種類 |
染井吉野、枝垂れ桜、八重桜、山桜 |
料金 |
各大人600円、中高生300円(共通券有) |
アクセス |
JR東海道本線、地下鉄東西線、京阪京津線の各「山科」駅より京阪バスで「醍醐三宝院前」下車、または地下鉄東西線「醍醐」駅下車、徒歩10分 |
URL |
http://www.daigoji.or.jp/ |
|
宴会 |
× |
売店 |
○ |
駐車場 |
○ |
予想人出 |
約18万人 |
禁止事項 |
宴会
場所取り
カラオケ
飲食 |
|
.jpg)
08/04/03 撮影
墨深草の野辺の桜も心あらば
今年ばかりは墨染に咲け
|
住所:京都市伏見区墨染町741
連絡:075-642-2675
時間:境内拝観自由 |
大きな地図で見る |
.jpg)
08/04/03
桜寺 墨染寺

08/04/03
墨染色の桜

08/04/03
窓から覗く
ひっそりとした桜

08/04/03
人が少ないので
ゆっくりと堪能できます
|
墨染色の桜 墨染寺
寺名は境内に墨染色に咲くといわれる墨染桜から取った名前。門から覗く満開の桜が美しく、「桜寺」と呼ばれています。本数は少ないですが、知る人ぞ知る名所で穴場です。 |
みどころ |
藤原基経の死を悲しんだ歌人上野峯雄が「深草の野辺の桜も心あらば今年ばかりは墨染に咲け」と詠んだところ、桜が薄墨色になったという言い伝えからその名がついた墨染桜。墨染寺はこの桜の名前からつけられたおり、別名「花の寺」と呼ばれている。
|
見ごろ |
3月下旬~4月上旬
|
ライトアップ |
× |
本数 |
約10本
|
種類 |
墨染桜 |
料金 |
無料
|
アクセス |
JR京都駅、四条烏丸から市バスで「梅ノ宮神社前」下車すぐ。阪急嵐山線「松尾」駅下車、徒歩10分 |
URL |
- |
|
宴会 |
× |
売店 |
× |
駐車場 |
×
|
予想人出 |
-
|
禁止事項 |
-
|
|