
08/04/06
小さな天満宮の小さなライトアップが
桜の風情をいっそう盛り上げます。
|
住所:京都市上京区堀川通寺之内上る二丁目扇町
連絡:075-451-5057
時間:8:30~19:30 |
大きな地図で見る |

08/04/06
ライトアップで
夜にうかぶ桜

08/04/03
二本が華麗に咲く

08/04/03
ひっそりと咲く

08/04/03
桜のスコール

08/04/03
もうすぐ満開
|

08/04/3
2本の桜

08/03/26
正面鳥居
|
桜のスコール 水火天満宮
紅しだれ桜の美しい隠れた名所です。境内にはスコールが降り注いでいるかのような美しい花をつける2本の紅枝垂桜があります。比較的中心地に位置している天満宮ですが、訪れる観光客は少なく濃淡美しい桜をゆっくりと眺めたり、写真に収めることができるおすすめスポットです。 |
みどころ |
水火天満宮の呼び名は「すいかてんまんぐう」と読みます。水と火という名前からも分かるように、水難・火難よけとしての御利益があり、天満宮ということで菅原道真をお祀りした神社でもあります。
|
見ごろ |
3月下旬 ~ 4月上旬
|
ライトアップ |
日没~22:00頃
|
本数 |
不明
|
種類 |
紅しだれ桜、など |
料金 |
無料
|
アクセス |
京都市バス「天神公園前」→すぐ |
URL |
- |
|
宴会 |
- |
売店 |
- |
駐車場 |
-
|
予想人出 |
-
|
禁止事項 |
-
|
|

08/04/01 撮影
御衣黄はまだ。
紅枝垂れが5分咲きです
|
住所:京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町
連絡:075-462-3332
時間:6:30~17:00
開花期 17:30まで |
大きな地図で見る |

08/04/03
紅枝垂れと
空の青が美しい

08/04/03
ひっそりとした
佇まい

08/04/03
重なる花びら

08/04/03
なんともいえない
趣を感じる
|
黄緑色の桜 雨宝院
歓喜桜が美しく、珍種・御衣黄(ぎょいこう)という薄黄緑色の花をつける珍しい八重桜があり、四月中旬から見頃を迎えます。西陣の花の寺として著名な雨宝院は、幅広い季節に於いて何かしらの花が境内を飾っています。弘法大師の開基と伝わり、本尊は歓喜天。「西陣の聖天さん」として馴染み深いお寺です。 |
みどころ |
西陣に位置する、弘法大師が建てたといわれる寺院です。本堂に歓喜天を祀っていることから、「西陣の聖天さん」として親しまれています。商売繁盛の神様としても有名で、商売人の参拝者が多のも特徴です。観音堂に安置されている漆箔の木造千手観音立像は、国の重要文化財。また、西陣五水の一つである染殿井があり、この井戸の水で染物を染めると、染まりがよいといわれています。
|
見ごろ |
4月中旬~4月下旬
|
ライトアップ |
-
|
本数 |
12本
|
種類 |
染井吉野・御衣黄・歓喜桜・枝垂桜 |
料金 |
無料
|
アクセス |
市バス「今出川浄福寺」→徒歩5分 |
URL |
- |
|
宴会 |
- |
売店 |
- |
駐車場 |
-
|
予想人出 |
-
|
禁止事項 |
-
|
|

|
住所:京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町34番地
連絡:075-462-3332
時間:9:00~19:00 |
大きな地図で見る |

08/04/03
見ごろはこれからです。

08/04/03
普賢象桜です。

08/03/26
えんま様

08/03/26
千本通西から
|
源氏物語千年紀 千本ゑんま堂
昔、千本通りには千本の桜が咲くことから「千本」という名前がついていました。その千本通りにあることから、千本ゑんま堂という名前がつきました。今では8本あまりの普賢象桜が植えられており、春になると美しい花を咲かせます。その愛らしい桜の姿に、春の訪れを感じます。 |
みどころ |
千本ゑんま堂は、正式には引接寺(いんじょうじ)という真言宗の寺で、平安時代に小野篁が地獄の閻魔大王から行法を授かったことでこの地に閻魔堂を建てたのが始まりです。毎年行われる「千本ゑんま堂狂言」は地元の人が演じる狂言で、京都の三念仏狂言の1つとされています。
|
見ごろ |
4月10日~25日頃
|
ライトアップ |
なし
|
本数 |
8本
|
種類 |
普賢象桜・里桜・染井吉野 |
料金 |
無料
|
アクセス |
市バス「千本鞍馬口」→徒歩2分 |
URL |
http://yenmado.jp/ |
|
宴会 |
× |
売店 |
- |
駐車場 |
-
|
予想人出 |
-
|
禁止事項 |
-
|
|